忍者ブログ
| Admin | Write | Res |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(06/30)
(06/27)
(06/18)
(06/11)
(06/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
りんでぃ
HP:
性別:
女性
職業:
スウィング ダンス インストラクター
自己紹介:
 東京でスウィングダンスのインストラクターとしてレッスンやイベントを開催していました。2012年、結婚の為ボストン郊外のNorth Shore へ世界一臆病な黒猫 ミキティと共に移住。

 ここではアメリカでの生活、ダンス事情、ミキティの様子、ふと思ったことなどを綴っていきます。
ブログ内検索
最古記事
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、Labor Dayレイバー デイ: 労働者の日)の為、土・日・月と三連休でした。
このレイバーデイ。日本で言うならメーデーといった所でしょうか。メーデーはヨーロッパなどにもありますが、共産主義、社会主義のお祭りの為に、アメリカは独自のレイバーデイを制定したそうです。


1800年代、産業改革の最中のアメリカ。
労働者は、1日12時間 週7日働きづめでした。1部の地域を除いては、5歳や6歳の子供まで工場や製作所、鉱業所で働いていた時代です。
体力的、精神的、衛生的にも悪状況の中、労働組合の力が強まっていき、ストライキや講義を行うようになってきました。

1882年9月5日、1万人もの労働者が3月の無給労働時間分を休みにあてられた事に対して、ニューヨーク タイムズスクエアの市庁舎前でお祝いのパレードを行いました。これが、アメリカ初のレイバーデイ・パレードです。
この出来事に続き、その後の1887年、オレゴン州が初めて州の祝日として制定し、アメリカ連邦政府の祝日として制定されたのは1892年の事でした。
以後、毎年9月の第1月曜日を「労働者の日」として祝うようになったのです。

アメリカの新学期は、9月(場所によっては8月下旬)が基本。
という事で、この9月初旬のレイバーデイ 三連休は夏の終わりを意味し、夏休み最後の週末、そして新しい年へのお祝いともなっているそう。その為にパレードや花火を行ったり、友人や家族を集めてBBQを行ったり、ショッピングモール等では特大セール期間であったりします。

元々レイバーデイは衣替えも意味し、この日以降は白い服は着ない、夏の靴ははかないなどの習慣があったそうですが、今ではその習慣を知っている人さえも少なくなっているそう。伝統的なことが忘れ去られてきているのは、日本と同じですね。


私達と言えば数日後に旅行を控えている為、相方は3日間とも仕事です。
相方兄の家でBBQがあったのですが、私は日本帰国の準備の為にお留守番。

そういえばSwampscottやその周辺の街では、パレードも花火も何もなかったなぁ。夏休み最後という事で、ビーチで子供たちが夜遅くまでキャピキャピしていたくらいでしょうか、、、。







PR
今日、ふと気が付くとミキティが見当たりません。
呼んでも返事がないし、いつもの隠れ場所にもいない。

探してみると、自分のトイレの中で寝ていました。



ミキティ 「見ーたーなー」


猫は不安になったり、安心する居場所がないとトイレに居座る(隠れる)と言います。
特に何があったわけじゃないのですが、ミキティがトイレで寝ている為に私が不安になり、「どうしたの?何かあったの?」と優しく声をかけてみました。

けれども、どんなに話しかけても、撫でてあげても、トイレから出てこようとはしません。
とりあえず写真を撮っておこう♪ と、こんな時でものん気に写真を撮る私。
しかし、写真を何枚も撮ってもそこから動こうとはしなく、またウツラ ウツラと眠くなっててきたようです。

「どこか、具合が悪いのかな? それとも今日はちょっと暑いから、砂の上が気持ち良くてここで寝てるのかな? それとも外が恋しくて、砂が懐かしいからここに座ってるのかな?」などと考えていると、、、


いきなり立ち上がって、くーっさいウ○チをしました!!!!


そして何事もなかったように、しらっと立ち去るミキティ。
えっ!!?? と、状況が直ぐに把握できずに呆然とする私。


よくお父さんやお祖父ちゃんが新聞を持って、ながーくトイレに居座りますよね。
子供は、親の背中を見て育ちます。息子は、お父さんのマネをして育ちます。

そうなんです!
ミキティも相方のマネをして、「ちょっともよおしてきたけど、まだ出そうにないからトイレに居よう♪」とか思ったんじゃないでしょうか? あー心配して、損した。 (ー"ー )

まあ勿論、本当にミキティがそう考えて行動していたのか、それとも他に理由があるのかは分かりませんが、本当に飼い主泣かせな我が猫。
お子さんを持つお父さん、お母さん。気をつけてください。
自分の行動、確実に子供に見られていますよ!!





 
今日、相方パパが階段から転倒し、再入院してしまいました。
ほんの数段だったそうで大怪我には至らなく、肩や腕を強打しただけのようですが、老齢の為に大事をとって入院。

とりあえず、何もなくて良かったです。





最近は自分で作ったものをアップしていますが、自分達の結婚式でも手作りしたものや既製品に手を加えたもの等もあり、一人で必死になって作った愛着ある物たちなので、この場を借りて紹介させていただきます♪

招待状や、会場マップ(これらは普通ですよね)の他に、、、




スウィングしている ウェルカムドール
もちろんミキティ付き


062.jpg





ペン立て
単に茶筒に和紙を張っただけですが、、、



209-1.jpg
席次表
これも100均の額縁に、和布を張っただけですが、、、





テーブル名のスタンドにした和傘と
和紙で作ったメニューカード
竹馬テェブル = 幼なじみ家族のテーブル

この傘は100円ショップで傘の玩具を買い、ついていた半紙の部分を切り取り、ちりめんの布で張り替えました。もちろん、閉じる事もできます。
もともとゲストにあげるつもりで予備も含めて沢山作ったのですが、1本くらい残して置けばよかったな。もうこの傘の玩具、100円ショップで見つからないんです。(泣)




色も柄も、1つ1つ違います。
アドレナリン テェブル = ごくごく近いダンスの友人と古武道の友人のテーブル


196-1.jpg
青春テェブル = 学生時代の友人のテーブル




席札立て




ピンクとブルー
今となっては天使の羽がボロボロになり、堕天使と化してます
 


これらに加えて、司会紹介ビデオや衣装替えの時に流したビデオも自己制作。
かなり大変でしたが、良い思いでとなりました。


(おまけ)
既製品ですが、司会をしてくれたうし君とうさぎちゃん
 




 



 

(もう一つおまけ)
自分の手作りではないですが、オーダーメイドで作っていただいた指輪。
お店の方が皆温かい人達で、担当してくださった方が私の我が侭(「こーしたい、あーしたい」など)を親身になって聞いて下さり、色々なアドバイスをして下さったりと、この指輪を一緒にデザインして下さいました。
彼女も以前に南カリフォルニアに住んでいた事があるそうで、カリフォルニア話で盛り上がり、来店するのが毎回とても楽しみでした。




木目模様に、私の大好きな桜を

このお店は、杢目金屋
ここは日本の伝統を忠実に守って、指輪をメインに様々なアクセサリーを作成している杢目金の専門店。
私は元々日本の物は大好きでしたが、海外に引越すと言う事で、絶対に日本伝統の物を身に着けて行きたかったのです。

出来上がりは、予想以上でした。
木目が良い感じに桜と重なり、まるで桜の花と花びらが水に流れているよう。この指輪を見ているだけでも心がホっと落ち着くような、優しい気持ちにさせてくれるような、満足度200%です。

杢目金屋の篠原さん、そして職人さん、本当にどうもありがとうございました。
一生の宝物です!!


そして、ブーケもオーダーメイドで作っていただきました。
どの形でどの花、どのような雰囲気で作ってほしいと要望を伝え、あとはお任せなのですが、これもとっても素敵に作っていただきました。
 
446.jpg

この写真ではよく見えないのですが、カラーの花にラメなども入って、ともてきめ細やかなセンス感覚。
このブーケのお店は、アレグリア
オーナーさんのブログに、もっと詳しく見える写真が載っているので、良かったらご覧になってみてください。このブログには、この方が作ったブーケの写真がたくさん載っていて、見ているだけでも楽しいです。そして、本当に全部のブーケお洒落で上品で素敵なんです!



 
今日、私には凄い技が出来る事を発見!
なんと私は、足の指で携帯のテキストが打てるみたいです!!!

相方からメッセージが来て返信するのに、両手が粘土だらけで使えなかったので、とりあえず足の指で試してみたら、これが出来たんですねー。足の指でiPhoneのテキストうって返信まで出来ました。

独りで「おー、私って凄い!」と感動。早速ミキティに報告。
でも、当たり前ですが、ミキティは「えっ、何? ご飯でもくれんの?」と、ほにょ~とした顔で見つめ返すばかりです、、、。





今日は、ドライブがてらに Amherstアムハースト)と言う街に行ってきました。

今まではドライブと言っても海沿いに北へ、または南へと行っていたのですが、今回は西へ、そしてまた西へと内陸へと片道2時間半のドライブ。
この街には、相方が学生時代に夏期講習で通っていた大学 Amherst Collegeアムハースト大学)があります。ここに通う為に、大学の夏休みを使って隣の街 Montagueモンタギュー)に1ヶ月以上滞在したそうです。




海側以上に緑が沢山
 


このモンタギューの街には何もなく、唯一あるのが「Bookmill」と言う古本屋さんと、それに隣接している「Lady Killigrew」と言うカフェ。このカフェでライブが行われたり、夜にシネマを上映したりしているそうなのですが、本当にここ位しかエンターテイメントがなく、みんなここに集まってくるそうです。
 



Bookmill」の建物は、1834年に建てられたものだそう




裏から見たところ




なんとこの建物の真後ろは、河でした





夏~って感じ




この食べる場所がちょっと出っ張っており、下が河




カレーチキンのパニーニ
サワードーフのパンが自家製らしく、とっても美味♪




相方の注文したソーセージのパニーニ
お野菜は、全て地元でとれたものだそうです




そしてここが、その古本屋




なんとこんな所で、「めぞん一刻」を発見!!




中身はもちろん英語





屋根裏部分も改装して、本屋の一部に
とても味があって雰囲気が良いですよね





屋根裏の天井に、上に登るはしごがあり、そこには大きな鐘がありました
 

ここでランチと休憩後は、Amherst Collegeへ。
この大学のキャンパスも古い建物を残しており、新しい棟を建ててもわざと古い棟と同じに見えるように経てているそうです。
なかなかカメラに収めると良いショットにならず写真はないのですが、こちらもこんな感じの素敵な大学でした。










先日結婚した友人の式で逢った帰国子女の妹さんがボストンに住んでいるらしく、紹介していただき、早速 逢いに行ってきました。

彼女が住んでいるのは、なんと相方が通っていた大学の近くでした。しかも彼女のご主人の妹さんが、来月うちの近くに越してくるらしいのです。なんという偶然!
そして、そしてご主人は1/4イタリア人(相方は1/2)、彼女は小さい頃からタップダンスを習っていた(リンディホップとタップダンスはとても近い存在)そう。
更に彼女の実家とうちの実家が、隣の市でした。
ここまで共通点があると、嬉しくなってきます。


彼女もご主人もとても良い方達でした。話をしていると、彼女たちがエリートという事は簡単に想像できたのですが、本人達はそんな事おくびにも出さず、全く気取っていなく素朴な方達。1歳半のお子さんもとても可愛らしかったです。

夜泣きをして親が寝不足になること、泣(鳴)いている所をベッドに乗せると一瞬で泣(鳴)き止むこと、ウ○チがかな~り臭い事、寝ている間に爪を切ってあげること、興奮してくると噛む癖があることなど、ミキティとの共通点で盛り上がりました。(笑)

相方も日本が長かったせいか、欧米人に囲まれて生活をしている純アメリカ人よりも、日本人と係わりのあるアメリカ人の方が落ち着くそうです。

初めて逢うので、今日の写真は控えましたが、良いお友達が作れました。
お兄さん、妹さんを紹介してくれてどうもありがとうございます!





今日は私の誕生日です。
相方姉の誕生日の2日後、そして相方兄嫁のお姉さんと同じ誕生日です。

その為にかなり以前から、相方ママや相方兄家族が盛大なパーティーをやりたがっていたのですが、「パーティーをしても、招待客は私の知らない人達ばっかりだから」と、パーティー無しの方向でお願いをしていました。

すると、
相方ママ 「パーティーが駄目なら、食事に行ってゆっくりしましょう。あなたの行きたいレストラン、どこでも良いよ」
相方&私 「分かった。一番のお気に入りのレストランはお寿司だけど、でも、皆がお寿司食べたいとは思わないよ」

相方ママ 「だーいじょうぶ、大丈夫!」
相方&私 「分かった。じゃあ、おすし屋さんね。でもNo バースデーケーキ、No バースデーソングだよ」

相方ママ 「何でケーキと歌がなしなのよ!?それじゃ、お祝いじゃないじゃない!」
相方&私 「私達二人ともケーキは好きじゃないし、お寿司屋さんだから歌はちょっとね、、、。それに、もう子供じゃないし」

相方ママ 「いくら日本食レストランだって、ここはアメリカなんだから!」
相方&私 「もしお店の人が大丈夫って言っても、無しだからね」


こんな経緯で、おすし屋さんに行く事に。
相方両親、相方兄夫婦、相方兄息子の皆がみんな、生まれて初めてのお寿司です。

特に相方ママは大のイタリアン派で、アジア料理も人生の中でチャイニーズ レストランに数回行った事があるのみ。
そして相方が日本に引っ越す前に、1度 Hibachi(ひばち)レストランに連れて行ったことがあるらしい(貴重な1回)のですが、その時は「パンが食べたい。なんでレストランなのにパンがないの?」と聞き、レストランのスタッフが近所のホテルにロールパンを買いに行ったという事でした。そしてパン意外には、殆ど口をつけなかったらしいです。(笑)
相方兄のお嫁さんも、お寿司のみならず、「日本食」を食べることが始めてらしく、これはとても興味のある夜になりそうです。


レストランへ着くといつもの事ながら(笑)、相方兄家族はまだ来ていない為、待っている間にサイドメニューを頼む事にし、枝豆、冷奴、揚げ出し豆腐、餃子、天ぷらを注文。
サイドメニューを待っている間に、相方兄家族が到着し、まずはお箸の持ち方から説明しました。
けれども、相方パパ、相方兄嫁、相方兄息子は直ぐに断念。必死にお箸で食べようとしている相方ママと相方兄。一番意外な二人が頑張っていたので、誉めてあげたいくらいでいた。(笑)


枝豆: みんな美味しいと言って食べている中、お医者さんから塩分を控えてくださいと言われた相方パパは食べさせてもらえず

天ぷら: 相方両親は気に入ったよう。野菜天ぷらだった為、ベジタリアンの相方ママはパクパクと食べていました。塩分控えめの相方パパは、天つゆ無しで

餃子: 相方ママと相方兄の息子以外は、気に入った様子。相方パパはしょう油無しで

冷奴: 相方ママは、美味しいと食べていたのですが、鰹節が魚と言われると、おえ~っとしてました(笑) 

揚げ出し豆腐: 何でこんなにグロい見た目なの? この周りの茶色いのは何? 何でしょう油味なのに甘いの? と、不合格。塩分があるからと、相方パパは味見もさせてもらえず、、、


日本の味というものが少しでも分かった頃には、相方ママはお箸で食べ物が掴めたと子供のようにはしゃいでいます。
相方兄は何かウエイトレスに言っていたのですが、ちょっと早口な為に通じていないよう。英語が通じないと思ったのか、相方兄は私に「通訳して」とアイコンタクトを送るのですが、ウエイトレスは中国人、タイ人、韓国人のみ。
相方パパは、殆ど食べさせてもらえず拗ね気味で、相方兄息子はお箸にポテトをさし、「%♡$#☆ー!」と何かを叫びながら振り回しています。
このテーブルだけちょっとした、混乱状態になっていました。(苦笑)

気を取り直して、個々に注文。私と相方は、もちろんお寿司。

相方パパ - チキンカツ定食 (美味しいと言っていたけれども、ソースが駄目だとママに言われ、ソースがついた衣を取って食べていました。という事は、、、 単なるチキン!?)

相方ママ - 茄子の生姜焼き(美味しいけれども、これもしょう油味、、、と言っていました。鰹だしの事は内緒)、和風サラダ(ジンジャードレッシングが口に合わなかった模様)

相方兄 - チキン照り焼き (美味しいと言っていたけれども、日本の照り焼きではなくアメリカ版テリヤキ)

相方兄嫁 - サーモンステーキ (これも美味しいとは言っていたが、アメリカ版テリヤキソース)

相方兄息子 - サーロインビーフ (ビーフの素焼き、ソース無し)

う~ん、、、、 今回の日本食デビューは、成功だったのでしょうか、、、?
初めに試した以外は、みんな結局、日本食レストランでアメリカの味を食べていたわけで、、、。 う~ん。成功と願いたい、、、。


面白かった今日の相方ママの一言。
相方ママ 「パンはないの?パンが食べたいワ」
相方 「ここはお寿司屋さんだから、パンなんてないよ。ご飯ならあけどよ」
相方ママ 「ご飯でも良いよ」

そこへ白米 登場。

相方ママ 「この前食べたお米は、ガーリックの味がついてて美味しかったんだけど、これはガーリックの味がしないわよ。どうしたの?」
相方 「それは、相方兄嫁が作ったブラジルのご飯でしょ。お米の種類が違うの。これは日本のお米」

相方ママ 「私だって、お米の事くらい分かるわよ。食べたんだから。この前のお米と一緒でしょ」
相方 「違うよ。日本は短いお米。ブラジルは長いお米。違う種類だよ。日本のお米は、炊く時に特に味付けはしないの。お米のうま味がでてて、このままでも美味しいじゃん」

相方ママ 「ガーリック味じゃないんだ、、、」


そんな頃、店内の明かりが暗くなりました。
そこへ「♪ ハッピーバースデー トゥー ユー ♪」と歌と共にアイスケーキ登場。
私、分かっていました、ケーキやプレゼントがある事を。だって、相方と両親を迎えに行ったとき、手に持っているんですもん!車のトランクの中に入れるとき、「ちょっと持ってて」って1回手渡されたんですもんっ。

相方のサプライズじゃないサプライズケーキの時のように、面白い相方ママです。







今日、相方兄が怪我をしました。

寝不足のままボーっとしながら木を切っていたらしいです。
人差し指を骨の近くまで深く切ってしまったらしく、慌てて病院へ。4針縫ってしまったという事でした。

皆さん、寝不足には気をつけましょう。
風邪は万病の元、寝不足は大怪我の元!





相方の腰もだいぶ回復し、体がウズウズしてきた相方が、ジムに行くと言い出しました。

急いで買った競泳用の水着も、まだタンスの中で眠ったままなのでこのチャンスに!と思ったのですが、プールが1レーンしか開放されていなく、敢え無く却下。
という事で、久しぶりにクロストレーナーをやってきました。

クロストレーナーは、いわゆるランニングマシーン的な要素ですが、ベルトの上を走るのではなく、ペダルを踏みながら走る筋肉を使うもの。その為、足が着地する時に感じる衝撃がなく関節に優しい、そして手も使うので全身運動になります。

これがまた疲れるんです!
あぁ、筋肉使ってるなと感じる器機です。(笑)
ジム後の相方の調子も良く、このままジム復活ですかね♪



<< 次のページ   前のページ >>

[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]