忍者ブログ
| Admin | Write | Res |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(06/30)
(06/27)
(06/18)
(06/11)
(06/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
りんでぃ
HP:
性別:
女性
職業:
スウィング ダンス インストラクター
自己紹介:
 東京でスウィングダンスのインストラクターとしてレッスンやイベントを開催していました。2012年、結婚の為ボストン郊外のNorth Shore へ世界一臆病な黒猫 ミキティと共に移住。

 ここではアメリカでの生活、ダンス事情、ミキティの様子、ふと思ったことなどを綴っていきます。
ブログ内検索
最古記事
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、イースターです。


* Easter(イースター、復活祭)
キリスト教における最古の、そして最も重要な儀式と言われ、十字架にかけられたイエス・キリストが3日目に復活した事を祝う日です。
英語のEasterは、北欧神話の春の女神「エオストレ(Eostre)」に由来すると言われているそうです。

復活祭は、「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」の為、その年により日付けが変わる移動祝日です。
西方教会と東方教会では異なりますが、基本的に西方教会(ローマ・カソリック教会やプロテスタント等)は3月22日から4月25日で、今年は今日 4月8日です。

イースターでは、卵とウサギをモチーフとした物をよく見かけます。
卵は、ひよこが殻を割って出てくる為に生命や復活の象徴とされ、キリスト復活のシンボルとされています。
こ のEaster Egg(イースター エッグ)と呼ばれる卵に色をつけたり装飾をして隠し、子供達は宝探しのように楽しむEgg Hunt(エッグ ハント)や、スプーンの上に卵を載せてゴールまで競い合うEgg Spoon Race(エッグ スプーン レース)を行ったり、毎年ホワイトハウスでは、子供たちを招いて卵を割らないように丘の上から転がすEgg Roll(エッグ ロール)を行ったりしています。

ウサギは多産の為に生命や繁栄の象徴とされ、Easter Bunny(イースター バニー)と呼ばれるようになったと言う説があります。また同時に、森の中で綺麗な色をした卵を見つけた子供たちは、ぴょんと飛び出したウサギを見て、ウサギが綺麗な卵を産んだんだと思い、「Easter Bunny がEaster Eggを産んだ」と思ったことからきているとも言われています。
そしてイースターの時には、ウサギの形をしたチョコレートやパンが作られ、友人や家族に贈り合ったりもします。



相方兄の家で、イースターパーティーがありました。
相方パパは残念ながら入院中で、相方ママと相方兄家族、相方兄フィアンセの姉家族、そしてお決まりのブラジル人フレンドたちで、大人13人 子供たち3人の総勢17人です。


相方兄弟、兄フィアンセ、友人




フィアンセ姉妹のクッキング




私はオリーブ&ローズマリーパン




子供達が走り回ってます



美味しい料理をいただいた後は、これまたお決まりのWiiです。
まず始めは、Wiiカラオケ。
色々な歌があるらしいですが、ここにあったものはすべて「Glee」と言うアメリカのミュージカルドラマ TV番組の歌のみ。私はそのドラマを見たことがないのですが、そのドラマでは懐メロ的な曲を歌っているので、私でも知っている曲が何曲かはありました。








前回と同じ 「Venus」 でダンス



 
PR
明日はイースターです。
その為に今日は、相方ママの家にEgg Coloring に行きました。

Easterの説明は翌日に回し、今日は準備の様子を。


 これが 卵色付けセット



 セットの中身




 絵付けの型




 こうやって絵付けします



 指に色がつかないように




 卵たち入浴中




 乾燥中

色のタブレットをお酢で溶かすはずが切らしていたので、水道水を使ったら、色があまりつかなくて薄いです。



 出来上がり!

色があまりにも薄かったので、相方ママがお酢を買ってきてくれました。
色が濃い卵と薄いのの違いは、明確ですね。


所要時間は、1時間半くらいかかってしまいました。
でもこれで、明日の準備は完了です!




 






帰りに相方ママが 「もう子供じゃないけど、良いでしょ?私があげたいんだから」と言って(笑)、くれたイースターのプレゼント












今日は、相方パパのお見舞いに行き、その足で相方ママとCostco に行きました。
普段は相方パパが一緒に行くようなのですが、今回は相方ママ一人のために私たちがお供へ。

Costcoは、日本にもありますが、いわゆる一般客が入れる問屋のような所です。一つのパッケージが大きく、そして値段が安いのが売りです。
アメリカの人は、1週間から10日に1回の頻度でスーパーに行く為に、1回の買い物の量が多いです。
そして基本的に沢山食べるので、Costcoはとっても重宝されるんでしょうね。



ツナ缶も、こーんなに大きいです
相方はパパが心配なのか、笑顔にも心なし元気がないです

 

そして夜は、噂のシリコンスチーマーで料理をしました。
このシリコンスチーマーは、仕事を退職する際に職場の人たちから頂いたものです。大きくなく軽いので荷物の邪魔にならなく、アメリカに行った後夫婦で使えるからという事でこれを選んだそうです。温かい心遣いと、嬉しいプレゼントに感謝です。

つい先日知ったのですが、一緒についていた料理本に掲載されている写真の料理は、うちのダンスのお客さんが作ったそうなんです。彼女の先生が、本の監修と言う事でした。




 
 
そのレシピ本から、ハニーレモンチキンを作りました


これが本当に簡単なんです!そして、美味しい!!
鶏肉を切って材料を入れ、レンジに入れるだけ。所要時間は、20分もかかりませんでした。
このシリコンスチーマーは、お勧めです!






 
今日、相方パパが入院をしてしまいました。
相方パパは心臓にペースメーカーを入れており、高齢ということもあるために定期的に病院へ行きます。
今日も診察が終わり、病院の出口を出るときに倒れてしまったそうです。

調べてみると、肺に水が溜まっておりその為に呼吸が難しくなっていたことで、脳の酸素が少なくなってしまっていたということでした。
肺の水を取る為と、三半規管の検査の為に入院ということらしいです。
命に別状はなく、週末明けには退院できるとの事でした。良かった。
早く、相方パパのジョークが聞きたいですね。





ミキティは、私と相方が東京でアパートを借りたときに、その建物に住み着いていた野良猫でした。
今の大きさと比べて考えると、あの頃はまだ小さく、子猫だったと思います。ニャーニャーと高めの可愛い声で鳴き、しぐさも女の子。そして、私達がダンスから帰ってくると、必ず汗臭い相方の方にべったりでした。
可愛いメス猫がうちに懐いたと思っていたのですが、、、、

生まれたときは、男の子だったようです。
ある日相方が、男の子にあって女の子にないものを発見!でも、どう見てもタマタマは普通の猫よりかなり小さいです。

そして、ミキティの右耳の先っぽは切られています。私達は心のない人間に傷つけられたんだと思っていましたが、そうではなかったようです。

相方がインターネットで調べてみると、時々保健所の人が野良猫を捕まえて避妊手術をし、手術が終わった猫は分かるように耳の先っぽをカットするらしい事が分かりました。



 

きっとミキティもそうです。
手術をされたために男っぽさが抜け、タマタマの中身を取られてしまった為に、小さかったんですね。


そう思っていたのですが、、、、
東京で通っていた猫博士も、こちらで見てもらった獣医さんも、ミキティの事を女の子だと思っていました。「いや、男の子です」と言っても、「何言ってるのー?この子は女の子でしょ?」と返されるほど。
そして野良猫の避妊手術も、通常はオスではなくメスにするそうです。
と言う事は、ミキティは始めから心は女の子で、保健所の人達もメスと思って捕まえてみたらオスだった。捕まえてしまった手前、手術もやっちゃおう、って事だったんじゃないでしょうか。

男でも女でもない第3の性のミキティ。時代の先端をいってます。
はるな愛ちゃんと同じミキティ。怒った時にはるな愛ちゃんから大西賢示さんに戻るように、ミキティもマウスを追いかける時には男の子に戻ります。(笑)



そんな事はさておき、第3の性であるはずのミキティ。最近はよくニャーニャーとなき、ソワソワと落ち着きがないです。
第3の性の猫でも、春になると繁殖期を感じるんでしょうか???
それとも、何か彼(彼女)の心を惑わす事があるのかどうか?? 

因みに、ミキティの目は年がら年中結膜炎で、腫れてしまったり涙が出たりしています。
お薬をつけて良くなっても、また直ぐになってしまい、目が腫れて涙が出て、目ヤニが出て、鼻水が出てくしゃみも出ています。きっとこれはアレルギーだ!
ミキティにしょっ中アレルギー反応が出るくらいの物って何だろう???猫だっ!!!
きっとミキティは、自分自身にアレルギーなんだと思います。

第3の性である猫アレルギーな猫。
ミキティ、キャラクター強すぎ! ^-^




日向ぼっこ中





かまって欲しくて、パソコンの邪魔をします



 





今日はとっても良いお買い物をしました。

ひとつはプリンターの台用に買った電話台と可愛いBox。
アンティーク調に作られていますが、本物の木を使い、ネジを使わずにしっかりと組み立ててあるものです。
最近は値段重視で、木で作られているように見せかけておいて中は空洞だったり、薄いプラスチックだったりとした物が多い中、きちんと木で作られてあるものは手触りも良いですよね。


 
店内がセクションごとに分かれていても、同じカテゴリーの物が色々なところに置いてあるアメリカでは、気に入ったものを探すのに結構時間がかかります。そして様々な大きさもあった為に、このBoxを探すのにも45分くらいは費やしました。(笑)
 

そしてもうひとつは、腕時計の形をした壁時計。
これは本当に掘り出し物でした!
店内には1つしかなく、比較的目立たないところに。値段も$28(約2,200円)とお手頃。



こんな風に壁掛けとして使えることも

 

こんな風に置時計として使う事もできます。
 
かなりのお気に入りで、と~っても満足です。^^





 
 
相方姉家族は、お隣コネチカット州に住んでいます。その相方姉家族がNorth Shoreに来ると言うので、相方両親と相方姉夫婦とブランチをしました。
渡米してから初めての対面です。いただいた蘭のお礼も、会って言えたので良かったです。
会場となったのは、お馴染みの ”Reds” in 「魔女の街」Salem 。この家族が馴染み深い所に行くのが好きというのもあると思いますが、ここら辺はチョイスが少ないということもあります。(笑)


相方ファミリーと別れた後は、日本のマーケット探索へ。
相方の知り合いから、「○○マーケットは、日本のスーパーだよ。私達もよく行くけれども、結構種類もあって良いよ」と聞いていたので、まずはネットで場所を確認。
すると、ネット上に沢山のコメントが載っていました。

それらを見てみると、、、 このマーケットは、日系のものではなく上海マーケットでした。まあ、欧米の人が日本と上海の区別がつかないのは、しょうがない事ですよね。アジアはアジアです。

しかもネット上のコメントからすると、知り合いから聞いていたのと裏腹に、評判は決して良くないようです。
* 野菜や肉は、腐っているものが多いから乾物以外は買わない方が良い
* なんかお店の中は、変な臭いが充満している
* お店の中の一角が立ち入り禁止になっていて、よく見ると従業員が巨大なネズミを追いかけていた(ぎょえーーーー!)
などなど。

そしてこれが何十人もの人が、同じようなコメントを載せていたのです。
という事で、すぐさま戦闘意識がなくなり、このお店は却下。
そして相方が「昔にMedford(メッドフォード)という街に日系のスーパーがあると耳にした事がある」と思い出し、早速ググッてみました。

すると、あったんです 日系スーパー!
Ebisuya Japanese Market !!!! 名前もエビスヤで日本ですし、なんてったってJapanese Market と書いてあります。レビューを見てみると、評判もバッチリ。
日本食に飢えていた私達は、”藁にもすがる思い” で行ってみました。

店構えはスーパーというよりも、スーパーとコンビニの中間くらいの規模。まさしく、マーケットです。
しかし商品は、食品から調味料、魚、化粧品と沢山の種類がありました。


 表からはこんな感じです







日本のスーパーみたい



 即席ラーメンも



 お惣菜も



 お刺身も



寿司バーも


 大好きな和食器までありました



相方は、ここでも「シャイじゃありませんパワー」全開。
お店を回っていると定員さんから話しかけられ、そこから会話が始まりました。
話しているとこの女性、なんとお店のオーナーでした。
腕時計の話から始まり、お店を開店するまでの経緯、ダンスの事、旦那さんがやっているジャズバンドの話、ボストンの日本人コミュニティーの話など。

オーナーさんいわく、ボストンの日本人はだんだん少なくなってきているとか。
でも残っている日本人のために日本人コミュニティーを維持させようとお店を続け、週末にはアメリカ中学校の校舎を借りて、日本学校やカルタクラスなども開いているそうです。ここら辺一帯には日本学校も殆どない為、生徒の中には2時間以上も車を走らせて来ていたり、他州から来る子達も多いらしいです。

そんな話をしていて、ここ数年は欧米進出する企業や留学する若者が減っているという記事を思いだしました。
不況の煽りや、日本でも英語が学びやすくなった事、また英語に興味のある若者が減っている事などが原因だそうです。
私個人の意見では、子供に留学させる事をお勧めします。
日本では当たり前になっている独特の文化や風習があり、それらの中には決して他国では通じないものもあります。そして島国の日本人がそれを実感できるのは海外で生活する事が一番ですし、何よりも子供の自立心が養われます。私も若い時に留学+就学をして寂しくなったり苦労したことは沢山ありましたが、自分の視野が広がり、人間としての幅も広がったと思うので、この経験が出来て本当に良かったと思います。


そんな話をしていると、あっという間に1時間半くらい経ってしまいました。
そして私達は店内の寿司バーで、遅い昼食をとることに。
ここの旦那さんは元寿司レストランを経営していたそうで、たとえマーケットだとしても寿司ネタに関してはとても厳しく選別しているとか。
美味しかったです!!! ここまで車を走らせた甲斐がありました!
お寿司にがっついている私達に、オーナーさん夫婦が肉まんとあんまんをご馳走してくれました。肉まんの中身も、お店特注で作っているそうです。








「満腹ふとる」です。 知っている貴方は、私の年代ですね(笑)

 


またうちのバスタブは、お風呂用ではなくシャワー用。
幅と長さは一般的なものと一緒なのですが、高さがありません。お湯をはっても、おへそにも届かないくらい。そんな私には、足湯タブはやっと発見したゴールドのように輝いて見えました。
そして、日本の化粧水とボディローション。これでやっと極度乾燥状態からも脱出できます。
 

今日の収穫+猫


わさびグリーン豆と納豆は、既に完食してしまいました ^-^v
 


夢にまでに見た鯵の干物もありました。
悪くならないように、帰る直前に買おうとお寿司を食べていましたが、お寿司に興奮して干物を買うのを忘れてしまいました。これは、次回訪問の楽しみに。
私は日本のものに囲まれ高揚状態になり、その夜はなかなか寝付けませんでした。(笑)





今日は、エイプリルフールですね。

ところでこの習慣はどこから来たんだろう?と思い、調べてみました。
はっきりとした起源は判っていなく、様々な説があるようです。


* 元日 変更説
古代ローマ人や古代ヒンドゥー教徒は、新年始まりの日「元日」をヒラーリア祭(大地の再生を祝う春分の祭)を行う3月25日に近い4月1日または4月1日前後に祝っていました。

紀元前45年、ユリウス・カエサルによりユリウス暦が制定されます。
このユリウス暦は地球が太陽の周りを回る周期を基に作られた太陽暦で、1月1日を年の始まりとし、1年を365日、4年ごとに閏年を置くという非常に正確なものでした。

にも係わらず、時が経っても元日は1月1日ではありませんでした。
キリスト教が蔓延していた中世ヨーロッパでは宗教的に重要な日と関係を持たせる為に、「受胎告知の祝祭」である3月25日を元日とし、聖なる週が終わる4月1日に新年のお祝いをしていたり、イースター(キリスト復活祭)の日を新年の始まりとして祝っていたりしていたようです。イースターはその年によって日付けが変わる移動祝祭日の為、毎年 元日も変わっていました。

このように地域や年によって新年の始まりが違う1500年代頃のヨーロッパの暦制度は、非常に混乱したものでした。

1563年、フランスのシャルル9世がユリウス暦にならい、元旦を1月1日と定めます。この布告は、1564年12月22日にフランス国会の議決を経ています。

しかし、正確に近かったユリウス暦にも、誤差がありました。
1年ごとに11分15秒の差が生じ、暦上の春分日と実際の春分日とのずれが顕著になり、復活祭の日付が合わなった為に改良が必要となります。
これにより1582年、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦を改良し、グレゴリオ暦を制定。
ローマ教皇は政治的パワーは持っていはいませんが、当時主要をなしていたキリスト教徒達に大きな影響を与える事ができます。その為にこの年、「1月1日を元旦とする」という歴史上の変更がなされたわけです。

しかしながら すぐに国民が適応できるわけもなく、4月1日に新年を祝う人々が耐えなかったようです。
古代ローマでは新年にプレゼント交換する習慣があり、そんな旧暦に祝う人達をからかう意味で偽りの用件を送ったりしたことが、エイプリルフールの始まりといわれています。

* この説が一番知られていますが、イギリスにグレゴリオ暦が導入されたのが1752年であり、それ以前にエイプリルフールの習慣がイギリスにもあったという理由から、この説を否定する学者もいるそうです。



* 春祭り説
伝説や物語を信じない歴史家たちの中では、この春祭り説が有力のようです。
大概どこの文化でも、自然界の復活・再生となる春の祭りがあります。
これらのお祭りでは、ジョークや悪気のないいたずらを行ったり、変装したり、または死の世界の冬から生まれ変わりの春へと季節が逆になることを反映し、社会的地位を逆にしたりもされていました。
例えば、使用人が主人に命令を下したり、教会の儀式のパロディとして色のついた粉を投げたり、水を人にかけたりと文化により様々です。

この多くの文化に共通する事が、現代のエイプリルフールの起源になったと考えられています。



* フランス魚説
もう一つ、フランスの説です。
フランスでは4月上旬に、孵化したばかりの魚が豊富にいるそうです。
釣竿をおろせば直ぐにつかまってしまうこれらの魚を、「4月の魚(Poisson d'Avril)」と呼んだそうです。簡単に獲られてしまう愚かな「4月の魚」の大漁を祝うのと一緒に、4月1日に人をかつぐ事が習慣化したという説です。
実際にフランスでは今でもエイプリルフールの事をPoisson d'Avril と読んでおり、魚の形をしたチョコレートを贈り合う習慣があるんだとか。



* イギリス昔話説
イギリスの昔話では、エイプリルフールとの関係を思わせるものがあるそうです。
これは 「ゴサム(Gotham)」という、住民が皆バカであったと伝えられている村での出来事です。

この物語によると、13世紀には「王様が踏んだ土地は、全て国のものになる」という慣わしがあったそう。
ある日、このゴサム村の住人は王様が旅の途中で村を通過するという話を聞き、道を国に取られてしまわないように、どうにか王様が村に入ってこないようにしようと考えます。
これを耳にした王様は、村に兵隊を送りました。
しかし兵隊たちがゴサム村に到着すると、魚を溺れさせたり、屋根のないかごに鳥を入れようとしたりと、非常にばかげた事としか言い様がない光景を目にします。彼らのこの愚かな行動は全て演技だったのですが、みごと騙されてしまった王様は、刑罰にも値しないほどの馬鹿な住人達だと言ったそうです。

それ以来、エイプリルフールの日には、彼らのいたずらを祝う日になったそうです。



* ドイツ議会説
1530年4月1日。この日は、アウクスブルクで政治家たちによる財政に関する会議が行われる予定でした。
しかし時間の関係で、会議は行われませんでした。
多くの投機家達は、会議が行われると見込んで賭けていた為に、お金を失い、笑いものにされる結果に。

これが、エイプリルフールの起源だとも言われているそうです。



* ノアの方舟説 
初期のキリスト教徒は、旧約聖書に登場するノアの方船(はこぶね)に基づいているとも伝えています。
ノアは洪水がおさまったかどうかを知る為に、鳩(初めは鴉とも言われています)を放ちます。しかし鳩はとまる所がなく帰ってきました。これが4月1日と言われています。
これにより、4月1日は無駄な日で、嘘をついても良い事になったそうです。


これらの他に、アジアを起源とする説もあるらしいです。
沢山の説があり、本当のところは分かっていませんが、世界中で4月1日にデマカシのニュースが流れているのは面白い事ですよね。






今日は相方兄の招待で、「Polcari's」というイタリアンレストランへ行きました。
生バンドが入るからディナーに行こうという話しだったので、私の頭の中ではジャズバンドか何かの演奏を座って食事をしながら聴くものだと思っていってみると、、、 レストランとクラブがある敷地内の、クラブの方でした。



お店は土曜の夜ということもあり、
かなり人口密度が高くて酸素が薄かったです

 

その生バンドというのが演奏していたのは、最近のではなくちょっと前のヒップホップから始まり、後の方は70年代や80年代のファンク・ミュージックでした。
私も知っている曲が2曲くらいはあったのですが、せっかくの生バンドなのに歌もMCも音が割れてしまっていて、何を言っているのか全く分からなかったです。相方も分からないと言っていたので、これは私の英語力の問題じゃない!そうだー!


この夜、こちらに引っ越してから時々感じていた妙な違和感のような物が、ふと何か分かったような気がしました。
殆どのお店のBGMや街の人のファッションが、古いんです!!!!


中には全くBGMがないお店もよくあるのですが、何か音楽があっても70年から80年代のクラシックロックやモータウン的な曲がかかっている事が多いです。

ファッションはというと、、、 パラパラダンスがマハラジャで流行った時代のボディコンや、80年代や90年代初期のスタイルの人が多いんです。昔のファッションがリバイバルで流行るのは分かるんですが、その場合古くは感じないですよね?どうしてなんでしょうか?見た目が時代遅れ的なんです。髪型のせいなんでしょうか??




米ドラマ「ビバリーヒルズ高校白書」





米ドラマ「アンジェラ・15歳の日々」





こーんな感じのスタイルの人ばっか


 
私自身、決して人よりもお洒落だったり、ファッションセンスがあるわけではないのですが、その私から見ても んんっ、これは!? と思うことが多いです。
ボストン市内まで行くとそうでもないんですが、私が住んでいるNorth Shoreエリアやその北の人たちは、そういう人が多いんですね。これは何でなんでしょうか、、、?


イタリア移民の人やブラジル移民の人に囲まれて今だにアメリカに来た感覚がなく、これらの移民以外のアメリカ生まれの人達でも、ちょっと古い音楽にちょっと古いファッション。
ここはとても不思議な街です。





昨日と今日は、相方の仕事を手伝ってきました。そのお手伝いとは、、、、 大掃除です。

Real Estate Investorと銀行」でもご説明させていただきましたが、相方の仕事はリノベーション。
改装、改築を終えた物件は、売りに出される前に掃除をしなければなりません。
昨日と今日はいつも掃除をしてくれている人が出来ない為、相方と私で掃除をしてきました。


単に大掃除といっても、年末大掃除とはわけが違います。
今回掃除した3軒のうちのひとつは、もう10年間も使用していなかった建物。残りの2軒も、最低でも1年は使用されていない建物です。それらの家の壁を壊し、新しく築き、床や絨毯を張替え、色を塗りなおした後なので、カビやさび、くもの巣、油の汚れ、おがくず、漆喰の粉などを含めて家中を掃除しなければならなく、結構重労働です。

またアメリカと日本の ”綺麗” の基準が違うので、綺麗好きといわれる日本人の私にとっては、「何でこんなに汚いの!? 『立つ鳥後を濁さず』じゃないの?」と思ってしまうほどです。

しかし、引越し時の掃除に関して常識が違う日本とアメリカ。
日本では引越しのときには綺麗に掃除してから出て行き、清掃業者が入り消毒などをします。そして新品同様の状態で新しい入居者に受け渡しますよね。
こちらの場合は出ていく方も大家さんも、”ほうきでさっと掃くくらい” の綺麗さでよいのです。もちろん消毒業者などは入りません。新しい入居者が、自分で綺麗にするのです。

その為に昨日と今日の掃除も、そこまでピカピカにはしなくて良いのですが、なんせ出て行った人が綺麗にしていかなかったので、お風呂や洗面台なんて10年前の石鹸の跡とかがこびりついているんですよね。埃もすごいです。
なので、たった1軒家を3軒なのですが、まるまる2日間かかってしまいました。

運動不足の私には、適度な運動になり、腕などは筋肉痛になりそうです。





<< 次のページ   前のページ >>

[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]