忍者ブログ
| Admin | Write | Res |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(06/30)
(06/27)
(06/18)
(06/11)
(06/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
りんでぃ
HP:
性別:
女性
職業:
スウィング ダンス インストラクター
自己紹介:
 東京でスウィングダンスのインストラクターとしてレッスンやイベントを開催していました。2012年、結婚の為ボストン郊外のNorth Shore へ世界一臆病な黒猫 ミキティと共に移住。

 ここではアメリカでの生活、ダンス事情、ミキティの様子、ふと思ったことなどを綴っていきます。
ブログ内検索
最古記事
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Swampscott ①」からの続きです。


海の街でもあるSwampscott は、こんな感じ。



うちの目の前の海岸と憩いスペース
(北から南を見たとき)
 



桟橋




海岸から望むボストン





憩いスペースにある大砲





大砲は 実際に使用されていた物らしい

「この英国軍の大砲は1798年に鋳造され、Salem市の私掠(しりゃく)船 ”Grand Tank” として1812年の戦中に活躍していました。1835年にSwampscott の漁師に霧中信号として使用する為に購入されました。1857年7月4日の発砲を最後に霧中信号としての役目を終え、以後は街の管理のもと、Swampscott の漁師の記念碑として残されています」





錨(いかり)もあります





これも実際に使用されていたようです

「海で命を落としたSwampscott の街人の為の記念碑
この錨は、1857年1月18日に難破した小帆船 ”TEDESCO” のものだったと考えられており、1968年8月に6名の男達によって引き上げられました。
1971年3月、選出された3名と歴史委員会によりここに安置されました」





海岸と桟橋を反対側(南→北)から見た風景
桟橋のある所の向かいが 私達が住むコンドミニアム





近所の家はこんな感じ





Swampscott Town Clerk's office(街庁舎)





近所にある Linscott Park(リンスコット公園)





公園内にある gazebo(ガゼボ - 望楼)





望楼と言っても、かなり小さく低いですが





望楼内からの眺め





公園の前の通りと海岸
後ろにはボストンが見えます



















海はかなりの引き潮です





こんなに大きな貝殻を見つけました





Swampscott とLynn(リン市)の境にある看板






今年は桜が見れなくて寂しいと思っていたら、家の前の通りに八重桜が咲きました。 Swampscottと隣街のMarbleheadには、八重桜が結構ありました。ハッピー♪





 
PR
私自身そうでしたが、Swampscott に住んでいると聞いても前代未聞の土地で想像も出来ないかと思います。
という事で、今回はうちの近所をご紹介したいと思います。

ボストン近郊と聞くと、大抵の人が想像する景色が、、、


























 


こんな風だと思います。私もその一人でした。
しかしこれはボストン市内だけで、しかもボストンの一部のみです。


私が住んでいるSwampscott は、こーんな都会ではありません。(笑) ここは、ボストンから北に約20kmちょっと行ったところにある小さな街です。
読み方は、スワンプスコット。地元の人達は、スワンプスキットと言います。

実はここ、city - シティ(市)ではないんです。
元々はお隣のCity of Lynn(リン市)の一部だったのですが、1629年にリン市から独立したtown - タウン(街)なのです。
シティとタウンの違いは、規模の大きさらしいです。
シティは規模が大きく(人口が多く)、mayer - メイヤー(市長さん)がいます。
タウンは規模が小さく(人口が少なく)、特別な権限を持ったトップの人と言うのがいないのです。

例えばSwampscottの場合、最高責任者が5人いて、何かを決めるときにはその5人が代表で決めます。
お隣のMarblehead(マーブルヘッド)という街では、何かを決める時は参加したい人が参加し、多数決で決めると言う形をとっているようです。


Swampscott ②」へ続く。





 
今日は以前に母上が送ってくれた荷物を、やっと入手する事ができました。


こちらでは入手できない(または困難な)物を母上に頼んでおり、「5/8にEMS(国際スピード郵便)で送ったから、2-3日くらいで着くはず」と言われ首を長ーくして待っていたのですが、全く届く気配がありませんでした。

私が、日本に母の日の荷物を送ったのが5/4。
普通の海外郵便で送り6-10日かかると言われ、着いたのが5/14。こちらは、ちょうど10日で届いたようです。

その時に、去年のクリスマスカードのことを思い出しました。
相方は既に一人でこちらに帰ってきており、私は日本にいて12月中旬にクリスマスカードを送りました。しかしクリスマスには間に合わず、実際に届いたのは1月下旬。1ヵ月半かかって、やっと届いたんですね。
さらに今年7月に結婚する友達の結婚式招待状も、送ってから約1ヶ月くらい経つのですが、今だに届いていません。
なので今回も、2-3日で届かなくても全く驚きませんでした。しかし、いくら待っても届かない。
毎日毎日、郵便屋さんが来る度に「日本から小包が届いてない?」と聞くのですが、いつも答えはノーです。


しびれを切らし、母上からEMSのお問い合わせ番号をもらって今荷物がどこにあるか検索してみました。
すると、うちの近所の郵便局に着いてるじゃないですかっ!!!


コンピューターの画面には、8日に荷物を受け付けて、9日には既にNYに到着し、10日に近所の郵便局に到着しているとの事。
なんでーーー!どうして配達してくれないのよ!あんなに何回も、届いてないか確認したのに!

ちょっくらプンプンしながら郵便局へ行くと、係りの人は「あれっ?ポストに不在でしたって言う紙が入っていなかった?あまりにも取りに来ないから、最終通達しようと思ってとこなのよ」と言われました。
見ると、小包の箱にも10日と15日に配達を試みたと記録が書いてあります。でも実際には、配達の人は来なかったし、ポストに不在届けも入っていませんでした。
「主婦だから毎日家にいます。でも配達の人は、1回も来なかったです」と言うと、「あー、あそこのエリアは配達人がちゃんと仕事してくれないのよ。結構苦情がきてるみたいよ」と。

もしその最終配達も届かずにそのままだったら、母上が送ってくれた荷物が捨てられちゃうって事でしょ?荷物にちゃんと私の電話番号も書いてあるのに、それはないんじゃない??
何ですかっ!?ほんと皆さん、ちゃんと仕事してください!!!! o(`へ´#o)


取り敢えず手元に届いたので、機嫌を直して荷物を解きました。




私のボディローションや日本の計量スプーン、相方のユニクロ下着(ユニクロが一番らしい)、ミキティのまたたび(アメリカのはちと違う)に加え、ご飯のパックやお茶、草加せんべいを送ってくれました。
たったこんだけなのに、なんと送料が9,000円もかかってるんですね。

本当に母上には、感謝 感謝です。





 


最近は暖かくなってきた為、日中は洗濯機が置いてある裏のスペースの窓を開けています。
その窓の前には大きな木があり、小鳥たちがとまってはピーチクパーチクと木の実を食べたりしています。
それに気づいてしまったミキティ。窓に上がりたくて、というか本当は窓の外の小鳥たちをハンティングしたくて、ニャーニャーと騒ぐようになりました。


あまりにも可哀相なので、窓につける猫用の棚を購入。


13369_001_xl.jpg


そこでさっそく今日は、この先日買ったミキティ用の棚を取り付けました。
ところが窓よりも棚の幅の方が広かった為に、相方がのこぎりで長さ調整しなければいけなく、その後どうにかこうにか設置。
そんなところを横目でしらーっと見ていたミキティ。ちゃんと愛用してくれるのかな、、、?


けれども、そんな心配は一切無用でした。
かなりのお気に入りで、東京にいた頃のように足をだら~んとぶらつかせながら乗っかって小鳥たちを見ていました。


おぉ、後光が差しております




お昼頃には 日もあたり気持ち良さそう




今日は、母の日です。

5月の第2日曜日が母の日と言うのは、日本、アメリカ、カナダ、オーストラリア、イタリアなどの27カ国。(「Wikipedia 母の日」 参照) そしてこの母の日の起源には様々な説があるようですが、日本が行っている行事と言うのは、アメリカからきているようです。



詩人であり作家、平和主義者、婦人参政論者であるJulia Ward Howe(ジュリア・ワード・ハウ)は、1819年に7人兄弟の一人として生まれました。幼い頃に母親を亡くしたジュリアは、詩人だった母親の影響を受け独学で学びます。

しかし古風な考えを持っていたジュリアの夫サミュエルは、彼女の財産全て(親から相続した財産も含め)を奪い、家事と育児に徹するように強いります。ジュリアの執筆を妨げるにも係わらず、夫サミュエルは彼女の財産を浪費し続けていきました。
しかし1980年代に入り、夫と別離したジュリアに機会が巡ってきます。

そんな頃の1832年、遠く離れたヴァージニア州にAnn Maria Reeves Jarvis(アン・マリア・リーヴス・ジャービス)という女性が生まれます。
大人になったアンはMothers' Day Work Club(マザーズ・デイ・ワーク・クラブ)を形成し、結核を患った母親がいる家庭に働く女性を派遣したり、薬を買うための資金を集めたり、また南北戦争中の最中には、北部諸州と南軍の両軍人の傷の手当をしたり、食べ物を提供したりしていました。
そして戦争が終了した1865年には戦後の憎しみや悲 しみを緩和する為に、Mothers' Friendship Day(マザーズ・フレンドシップ・デイ)と称し両軍の兵役経験者を集めました。このMothers' Friendship Dayは、この後数年続きました。


このアンに影響されたジュリアは、自分の妻としての経験と、南北戦争で味わった「自分達の息子が他の母親の息子を殺しあう」という事実に苦しむ一人の母親として、宣教師となって世界を渡り、女性の社会的権利を主張してまわりました。これがはじめての『母の日宣言』となります。
1872年6月2日には『平和を願う母の日』として、ジュリアの援助のもとで母達を祝うようになりました。しかしこの習慣も、彼女の援助が尽きてしまうと共に忘れられてしまいます。


時が経ち1905年5月9日、アン・マリア・リーヴス・ジャービスが他界します。
娘のAnna Maria Jarvis(アンナ・マリア・ジャービス)は母の事をとても尊敬しており、生前の母の意思を継ごうと決意しました。
アンナは1906年、母親が日曜学校の教師として25年勤めていたウェストヴァージニア州 Grafton(グラフトン)という街にあるAndrew's Methodist Church(アンドリューズ メソジスト教会)にMothers' Day Memorial Committee(マザーズデー記念委員会)を設立し、行政、教育、宗教、産業界などに母の日制定の嘆願書を送ります。
1908年5月10日、アンドリューズ メソジスト教会、そしてペンシルバニア州フィラデルフィアの教会にて初の記念会が行われ、アンナは母親の好きだった白いカーネーションを贈りました。この日が5月の第2日曜日でした。
アンナのこの行為に多くの人が共感を覚え、ウェストヴァージニア州の教会には407人が集まり、礼拝に来た母親達にはカーネーションが2本ずつ配られたと言います。

1909年には全米、カナダ、メキシコ、プエトリコで母の日が祝われるようになり、1914年には第28代目大統領だったWoodrow Wilson(ウッドロー・ウィルソン)が、正式に5月の第2日曜日を母の日と制定し、翌1915年には国民の祝日となりました。

アンナは教会にカーネーションを贈り続け、それが母の日のシンボルとなりました。亡くなったアンナの母が白いカーネーションが好きだったことから、亡くなった母を偲んで贈る場合は白いカーネーション、母が健在の場合は赤いカーネーションを贈ると言われています。
またカーネーションは、聖母マリアが十字架に掛けられたキリストを見送ったときに流した涙の跡に咲いた花だという逸話があり、それ以降、”母と子”や”母性愛”を象徴する花とも言われています。




話は長くなりましたが、私達も相方兄家族と一緒に、母の日を祝いました。
ディナーの会場は、以前相方兄に「ライブバンドを聴きながらディナーが出来るから」と招待され行ってみたら、ファンク・ミュージックだったイタリアンレストラン 「Polcari's」。今回は、ライブバンドは入っていなかったものの、相方兄は相当このレストランが好きなんですね、きっと。

私達は既に相方ママが好きな百合の花束を送っており、「練習用お箸」も贈っていました。
相方兄は、レストランにて真っ赤なバラの花束を贈呈。
相方ママは、とても喜んでいました。



 息子たちと





 義娘たちと






ほうれん草のニョッキ」からの続きです。


腹ごしらえの後は、相方の高校での高校生舞台へ。
この高校生の舞台と言うのが 「Review (レビュー)」と呼ばれるもので、ミュージカルとはちょっと違うのですが芝居、歌、ダンスがあります。誰でも知っているような昔のテレビ番組、映画、流行った歌などを、全体のストーリーは無しにパフォーマンスしていくものです。


例えば日本で言うなら、、、
「クイズ100人に聞きました」の問題を出して、”ある!ある!ある!”までの場面 → 幕が閉じる → 「ザ・ベストテン」の久米宏さんと黒柳徹子さんが話をしていて、その後のランキングの場面 → 幕が閉じる → 「8時だョ! 全員集合」のタライが頭に落っこちてきて、セットの家が崩れる場面 → 幕が閉じる → 水野晴郎さんが「トトロ」の解説をして ”いや~映画ってほんっとにいいもんですね”と言う場面 →  「笑っていいとも」の”友達の輪っ!”の場面 → 幕が閉じる → 「オレたちひょうきん族」でタケちゃんマンとパーデンネンが絡んでいて、”アホちゃいまんねんパーでんねん!!”と言う場面 → 幕が閉じる → 「サザエさん」のサザエさんが怒ってカツオー!と追いかける場面
とこんな様な感じです。


余談ですが、こうやって昔のテレビ番組を思い出しながら書いていると、昔の番組は本当に面白かったですね。懐かしいです。



今回の舞台では25個のものを組み合わせていましたが、アメリカで育ったわけではない私は、殆ど分かりませんでした。でも、その中でも私が知っていたものをいくつか。




「リトルマーメイド」から ♪ Under The Sea



 


「メリーポピンズ」から ♪ チム チム チェリー



 


映画「サタデー ナイト フィーバー」から ♪ ナイト フィーバー



 


♪ You've Got A Friend In Me by Randy Newman




 


♪ Kang Fu Fighting by Carl Douglas



何を言っているのか、歌っているのか分からない私でも、とても楽しめました。
高校生たちは大人っぽいのです、がとにかく可愛かったです。

間違っても「エヘヘ」と笑って直ぐにやり直すところや、台詞を忘れてしまったところに先生が舞台の下から教えているのですが、「えっ?何?聞えないよ」と舞台の上で普通に言っているところなどは、やっぱり日本人とは違いますね。度胸があります。

今回のようなレビューの他に普通の劇をやったり、ハロウィーン近くになるとマイケル・ジャクソンの「スリラー」を大勢で踊ったりするそうです。
そしてこれらは全て入場料つきで一般公開され、それで得た資金は、次回舞台の費用に回されるそうです。ご両親や友達も見る機会が与えられ、有料にし運営資金を自分たちで稼ぐとはとても良い仕組みですよね。
日本も、そういう風にすれば良いのに。


 

こんな風に踊っていました





 
今日は、仕方が通っていた高校の演劇部の舞台発表の日でした。
3月初めに、オーディションを見に行った時の作品です。


今週末は母の日と言う事もあり、相方ペアレンツも招待し、まずは食事に行く事に。
相方ママのお気に入りのイタリアンレストランへ。
このレストランもイタリア訛りの人が働いていたので、きっと美味しいはずです。



私が注文したほうれん草のニョッキ


これが予想以上に美味しかったです。
チキン、アスパラガス、トマト、バジルの葉も入っていて、上にマシュマロみたいなモッツァレラチーズが乗っかっています。普通はほうれん草のニョッキと言っても、ニョッキ自体にほうれん草の味はしないものばかりですが、ここのはほうれん草の味がしっかりとありました。

沢山入っていて食べきれる事が出来ず、この後は舞台を見に行くので食べきれなかった分を持ち帰る事もできず、断腸の思いでレストランを後にしました。

高校生の舞台」へ続く。





 
この前、ミキティの再診に行った時に、獣医さんに勧められて買ったフェロモン付きの首輪
異性を惑わすと言う意味ではなく、心が落ち着くための物という事でした。
* 無駄鳴きをよくする
* 落ち着きがない
* 必要以上に怖がる
* 食欲がない
* どこでもマーキングをしてしまう
* 繁殖期の盛り

と言うような症状に効くらしく、最近のミキティが当てはまるのは無駄鳴きと必要以上に怖がると言う2つ。
最近は何故か相方のことをとても怖がって逃げまり、相方の声を聞くだけでタンスの下から出てこなくなってしまったミキティです。特に何をしたというわけではなく、全く原因は分かりません。
小さい女の子が、ある一時期間にパパを嫌いになるようなものなのかな??


本当にこんな物が効くのか?と思いつつ、「ミキティに嫌われてるみたい」と相方は結構しょぼくれていたので、試してみる事にしました。
そしたら、効いたんです!
原因不明の ”パパ大嫌い病” から徐々に回復し、最近はタンスの下に逃げるものの、直ぐに出てくるようになりました。そして、相方に撫でられてゴロゴロ言っています。良かった~。


という事で、回復記念で今日はミキティ特集。


-ミキティの日課

午前中 8時 - 13時頃  
少し遊んでご飯を食べ、また少し遊んでトイレに行き、またまた少し遊んで外の見張り
飼い主に付きまとって邪魔をする



スライディング!




なかなか取れないよ~




今度こそ!(顔が面白い 笑)




どうやって邪魔しようかな~




そうだ!パソコンに乗っちゃえ!




午後&夜 13時頃 - 23時半過ぎ
日向ぼっこをしながら、ぐっすりと夢の中


<最近の日陰げ時 お気に入りスポット>
 

① クローゼットの中のリュックの間




② 本棚 その1




③ 本棚 その2




台所の棚から黒いキノコが!?




と思ったら、ミキティの足でした ④




夜中  23時半過ぎ - 6時頃
外の見張りをしながら、ちょこちょこと少しずつご飯を食べる



朝 6時頃 - 8時
ニャーニャーと鳴き、飼い主を起こす


相方が起きると、条件反射で一応逃げてみる


 

どうですか?猫の暮らしは羨ましいですか?? ^-^





今日、相方はボストンのダンスグループのオーナーとのミーティングに出かけました。
いつも私達が教えているBoston Swing Central ではなく、New Swing School というグループです。

なんと、相方はこの New Swing School のオーナーにヘッドハンティングされたのです。まあヘッドハンティングといっても引抜き(もうBoston Swing Centralでは教えない)という事ではないんですが、うちのスクールで教えないかとお声がかかったのです。
このオーナーは以前日本に来たことがあり、ワークショップを開催したそうです。でもその時には私はまだダンスを始めていなく、相方も始めた直後だったのでワークショップには参加しなかったそうです。
また私達は、このグループのイベントに行ったことはない為、彼と面識はありませんでした。


レッスン+レッスン後のフリーダンスは毎週行っているようなのですが平日の夜、そして定期的なダンスパーティーはいので、散会する機会がありませんでした。
しかしここのオーナーは、どこかでうちの相方が「東京から来たダンサーは、凄い。ダンスも上手だし、教え方も分かりやすい」と噂になっていて、それを耳にし、「そんな噂が立っているダンサー/インストラクターに会ってみたい。そして話が合えば、うちでレッスンを受け持ってもらいたい」と思ったということでした。

これはダンサーとして、そしてインストラクターとして本当に誇らしい事です。
特に私達みたいに大会に出ていないインストラクターにとっては、貴重な証言です。
私達は年齢が年齢なので大会などに挑戦して、優勝を狙う!という事は、考えていないのです。
大会に出ようとするならば、「1日のうちの数時間を練習に費やし、それを毎日こなす+振り付けを考え、それを覚え、練習する」というような感じで、毎日の仕事プラスアルファで相当の体力と気力が要ります。それを何年も続けて、努力して、やっと優勝レベルに達する事ができるのです。今からそれを始めると、優勝できるようになるには、何歳になることやら、、、。

それに、大会に出て競技をするという事と、教えるということはちょっと違いますからね。
私達は教える事が大好きなので、練習する時間があったら教える方についやしたいと思うタイプです。でも大会に出ないと名前が広がらないので、インストラクターとして活躍する事も簡単にはいかなくなります。
そういう状況の中、「良いダンサーがいる」 「良いインストラクターがいる」と言ってくれる人がいると、感謝 感謝ですよね。


という事で相方は、このグループのオーナーと話をしに行きました。
こうなると、私もぼ~っとはしてちゃいけません。相方はどんどん噂され、お声がかかっています。今までの海外遠征も、相方のおかげで実現しました。
もちろん教えるとなると、パートナーである私も一緒に教える事になるのですが、この世界時々パートナーを変えて教える事も普通です。特に深い意味はないのですが、いつものパートナーではなく、他の人をパートナーにして変化を楽しむみたいな、そんな感覚です。

なのでこれからは置いてきぼりにされないように、私も噂にされるように、ヘッドハンティングされるように頑張らないと、自分の将来がありません。
相方に頼ってばかりではなく自立し、自主練もちゃんとしなきゃ駄目ですね。





レストランFirst Printer」からの続きです。

私達はメトロに乗り、Somerville Open Studio が行われているDavis(デイビス)駅へ。
このSomerville Open Studioとは地域全体で主催しているもので、アーティストが自宅で自分の作品を展示するもの。来た人はそれぞれの家まで歩いていき、作品を見て、気に入ったら購入もできるというものでした。
絵画からアクセサリー、食器、キルトまで様々な作品がありました。


アクセサリーに目がない私。お気に入りの物を見つけちゃいました♪
ハンドメイドなので、誰も同じものを持っていない世界に一つだけのデザインです。




そして、陶器も大好きな私。とっても素敵なお皿を見つけてしまいました♪ 
Heidi Kador さんの作品で、その会場には1枚しかなく頼んだ枚数を作って焼いてくれるとの事。
という事で、5枚セットを買っちゃいました。^-^
約3ヶ月ほどかかってしまうらしいので、写真は届いたら載せますね。



約3時間ほど見てまわっていた私達。友人の彼氏はそこでお別れし、友人は新しくできた日系マーケットに連れて行ってくれました。
その名も、Miso Market(ミソ マーケット)。
Ebisuyaよりも少し小さく、魚類は売ってなかったのですが、乾物や調味料、お菓子など結構ありました。
毎日お店でお惣菜やお弁当を作っているらしく、私達が行ったときも五目御飯のダシを椎茸からとっているところで、店内に良い香りが漂っていました。

 











これで日系スーパー or マーケット2軒制覇です。
本当はもっと近くに欲しいんですけど、あるだけで有り難く思わないとバチが当たりますよね。





 
<< 次のページ   前のページ >>

[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]