今日は、甥っ子の幼稚園最後の運動会。
昨日泊まった友人宅を午前中のうちに引き上げ、幼稚園へと向いました。
私が着いた時は、ちょうど甥っ子のダンスの前。
年少さんの時は、周りでお友達が一生懸命踊っているのにも係わらず、頑なに踊る事を拒み、ずーっとぼ~っと突っ立ったままでした。年中さんの時は、1年前と違い皆と一緒に踊っていました。さて、今年はどうでしょう?

一生懸命にやってました!
年長さんという事もあり、ちょっとした組体操もあったのですが、それもきちんとお友達と協力して組んでいました。子供と言うのは、1年1年成長が手にとって見えますよね。
そして、パパとの玉入れ。”女の子組” と ”男の子組”に分かれて競い合うのですが、男の子組のお父さん達がひどかったです、、、。
先生が問題を出し、まずは子供たちが玉入れ。その時には、女の子組の親御さんはきちんと座って待っているのに、男の子組の親御さんは立ったり、他の親御さんと喋っていたり。
そしてまた先生が問題を出し、次は親御さんたちが玉入れ。ところが、終了の笛を吹いても一向にやめようとはしません。先生が「終了でーす!玉を入れるのは終わりです!」と注意をしても、構わずにどんどん玉を投げ入れてきます。
それが数回続くと先生もあきれて、「お父さん、お母さん、ルールを守ってください!!! 子供達はきちんと守ってます! 終了でーーーーーすっ!!!! \(`0´ #)/」と強めに言っても、決してやめようとはしませんでした。
これはどうなんでしょうか?
親がルールを守るというお手本を見せなくて、どうやって子供たちに教えられるんでしょう?親が、「ちゃんという事を聞きなさい!」と怒った時に、「だって、パパも先生の言う事を聞いてなかったじゃん」と言われてしまえばお終いです。
もちろん、単なるゲーム。しかし、そんな遊びの中でルールや常識を教えることも大事だと思います。
そして、ルールを守らない親御さんの事をただ笑ってみている司会者以外の先生たち。う~ん、、、。
こんな光景に、日本の将来を不安に感じてしまう私でした。

そんなことはありましたが、
皆と食べるお弁当は美味しい♪
PR